感染防止対策室(ICT)
病院内には、感染症の治療をしている人や、細菌・ウイルスなどを体内に保有している人が多くいます。体力が弱った人がひとたび感染症にかかると、命に関わったり、治療に余分な費用や期間が掛かることがあります。肺結核やインフルエンザ、ノロウイルス感染症、抗生剤が効かない多剤耐性菌などは、特に大きな影響を与えます。
病院職員が感染の媒介者になることがあるため、全職員がマニュアルに沿った感染症の発生防止の対策を徹底。院内で発生した全ての情報を各科で共有し、蔓延を防ぐ取り組みを実践しています。
【構成メンバー】
- 医師
- 看護師長
- 看護師
- 薬剤師
- 検査技師
- 各部署長が協議する院内感染対策委員会
- 各部署の感染対策担当者
- 院内感染対策を専門とし、実際に立案・行動する感染制御チーム
【感染制御チームの役割・業務内容】
- 病院内で起こる感染症の監視のため、院内感染対策部会と協力しながら、各部署の環境整備や感染症の発生状況・抗生剤の使い方を調査する
- 感染症が発生した場合、迅速に報告を受け、院内感染対策委員会、保健所などと相談しながら蔓延を防ぐ
- 感染症に関する職員の知識向上のため研修会を開催する(全職員対象:年2回)
- 院内感染対策の手本となるマニュアルを作成。このマニュアルは定期的に見直し改訂する
- 地域全体での感染対策を促進するため、連携病院で行われる会議には院内感染に関するデータを提出し調査に協力する他、連携カンファレンスに参加し知識習得を図る。
褥瘡対策チーム

入院患者さまの〝褥瘡発生ゼロ〟を掲げ、褥瘡発生率の低下と早期発見を目指し設置。褥瘡に関する創傷管理の充実、研究教育の強化を通して、医療・看護のさらなる向上に貢献するため、皮膚、排泄ケア認定看護師を中心に他職種を構成メンバーとして活動しています。褥瘡の予防とケアのために、褥瘡予防治療計画を立案。適正な体圧分散寝具やクッションを使用し効果的なケア、治療を行っています。
またこれらの経過はすべて可視化できるよう画像データとして保存、研修などの資料として蓄積しています。褥瘡の発生率や有病率などの統計データの管理、集計なども行っています。
【構成メンバー】
- 医師
- 看護師
- リハビリ
- 栄養士
- 薬剤師
【褥瘡対策チームの役割・業務内容】
- 褥瘡発生患者、保有患者の把握、褥瘡発生患者の状況と経過の報告
- 褥瘡危険因子、OHスケール、看護計画の実施状況の把握
- 委員会で予防対策やケアなどの検討を行う
- 皮膚科医を含む褥瘡委員会で有病者のラウンドを実施(月1回)
- 創傷ケア(感染創、術後離開創、下肢潰瘍など)
- ストーマケア、ストーマ看護外来、瘻孔ケア、失禁ケア
- 退院後の患者さまのフォロー(褥瘡ケアの指導など)
栄養サポートチーム(NST)

平成21年11月、入院患者さまの栄養管理体制を整備する委員会として活動していた「栄養ケア・マネジメント委員会」の上部組織として設置。患者さまに適切な栄養管理が行われているかをチェックし、一人一人の栄養評価に沿った最もふさわしい栄養管理法の指導、提言を行います。この徹底により、合併症の予防、早期発見、治療につなげます。
また内科と精神科を併せ持つ当院では、精神科病棟にもNSTを導入。言語聴覚士がメンバーに含まれているため、嚥下評価が可能になることはもちろん、理学療法士、作業療法士によるリハビリ情報を共有することで、リハビリとの関連性を考慮した栄養サポートを実践しています。
平成30年からの電子カルテ導入に伴い栄養管理での早期介入が可能になり、栄養状態の改善率アップ、患者さまのQOL向上につなげています。
【構成メンバー】
- 医師
- 栄養科長
- 看護師
- 薬剤師
- 検査技師
- 言語聴覚士他
- 医療事務
【栄養サポートチームの役割・業務内容】
- 定例議会と勉強会を実施。勉強会には、委員以外の職員も参加可能。
- 医師、対象病棟委員、管理栄養士、薬剤師、言語聴覚士がRound(回診)
- 病棟委員、コメディカル委員より抽出された症例や、主治医より依頼された症例についてカンファレンスを行う。
- 電子カルテ導入に伴い、栄養ケア・マネジメント委員会、NST会議を統合。「NST委員会」として、定例会と週1回のラウンドを実施。
医療安全チーム

医療法施行規則に基づき医療安全管理委員会と医療安全管理部を設置。2016年にマニュアルを改定し、ヒヤリハット事例や医療事故の事例が発生した場合の報告体制を「見える化」しました。
チームの活動に当たっては、各部署の医療安全管理メンバーと連携し、各部署で発生しているヒヤリハット等についての情報収集、データ集計を行い、必要に応じて委員会で対策を講じていきます。委員会で決定した対策は、医療安全管理メンバーを通じ、各部署の職員にフィードバック。安全に向けた全院的な行動につながるよう働きかけを行っています。
【構成メンバー】
- 医師
- 事務部長
- 看護師長
- 医師ほか全部署
【医療安全チームの役割・業務内容】
- ヒヤリハット事例を全部署から集め、原因や対策について話し合いを行う
- 事故等に関する診療録や看護記録等への記載が、正確かつ十分に行われているか確認を行う。
場合によっては適切な指導を行う - 患者さまやご家族へ、事故発生の対応状況などについての説明を行う
- 事故の原因究明を適切に行われているか確認し、必要な指導を行う
- 医療安全に係る職員の教育、研修を行う
- 医療安全管理マニュアルの見直しや改訂
認知症ケアチーム
人口な急激な高齢化に伴い、認知症を発症する方の数は今後ますます増加していくことが予想されます。しかしその一方で、認知症の方が入院する場合、環境変化への適応が難しく、認知症の症状がさらに悪化することが懸念されます。
2018年10月から活動をスタートした認知症ケアチームは、認知症による行動・心理症状や意思疎通の困難さにより、身体疾患の治療が円滑に進まないことが見込まれる患者さまに対し、認知症の悪化を予防し、身体疾患の治療を円滑に受けられることを目的として活動する専門チームです。
認知症認定看護師等、専門知識を持った多職種のスタッフがチームとなって、主治医や担当看護師と協力し、入院生活のサポートを行います。
【構成メンバー】
- 院長(脳神経内科医師)
- 総看護部長
- 認知症認定看護師
- 精神保健福祉士
【認知症ケアチームの役割・業務内容】
- 認知症の方のケアに関する看護計画の確認
- 認知症の方のチームラウンド(週1回)
- 認知症の方のカンファレンスの実施(週1回)
*外部講師の参加あり。回診後のカンファレンス、協議はチーム全体で行う - 適切な薬剤調整のアドバイス
- 認知症の行動心理状況(予防)に対する環境調整、ケアの提案
- 身体拘束の解除に向けた取り組みの助言
- 認知症ケアに関するマニュアルの維持と活用
- 認知症ケアに関する研修の企画、立案、実施