tel 0964-28-2555

Fax. 0964-28-4849

電話受付時間
8:30〜17:30

診療日 /
月曜〜土曜(土曜は午前のみ)

休診日 /
日曜・祝祭日・年末年始(12/29〜1/3)

包括的心臓リハビリテーション(心リハ)とは

心臓に病を抱える患者さまがより安全に体力や自信を回復させ、重症化や再発を予防し、生活の質(QOL)を高め生命予後を改善するための、医学的・運動学的・心理学的・社会的な支援を組み合わせた包括的な治療プログラムです。私達は皆様の「人生の再プランニング」を全力で支援いたします。

対象疾患

  • 急性心筋梗塞
  • 狭心症
  • 開心術後
  • 大血管疾患
  • 末梢動脈疾患
  • 慢性心不全
  • 経カテーテル大動脈弁置換術後(TAVI)

専任医師

  • 循環器内科部長 / 地域連携部長

    福永 崇
    常勤

    ふくなが たかし

    専門分野

    循環器一般

    所属学会・資格など

    日本内科学会/日本循環器学会/日本心臓病学会/日本心臓リハビリテーション学会/心臓リハビリテーション指導士

    継続は力なり、皆で頑張りましょう!

導入機器

エルゴメーター

負荷を段階的に変更しながら運動を行い、心臓疾患の診断・治療効果の評価などに用います。またトレーニング機器としても、心肺機能や筋力、持久力の向上が図れます。

ABI

血圧脈波測定とも呼ばれる検査機器です。血管が硬くなっていたり、詰まりやすくなっているかどうか調べることができます。痛くも苦しくもなく、数分で結果が出ます。

心肺運動負荷試験装置(CPX)

心臓に疾患を抱える方や心臓疾患の治療後の方でも、心臓に負担をかけずに安心して長時間の運動が続けられる運動強度を測定する検査機器です。心疾患だけでなく糖尿病や高血圧を患っておられる方にも、安全で効果的な運動強度を提示できます。心疾患の治療だけでなく、退院後も適切な強度の運動を続けていただくことで、QOLの向上や予後の改善にも繋がります。

心臓リハビリテーションの治療効果

心臓リハビリテーションを行うことで様々な治療効果が期待でき、それらの相互作用が患者さまのQOLを高めます。

包括的心臓リハビリテーション

プログラム

心臓リハビリテーション(最長150日間)

※状況により内容や順番、各種指導等が変更になります

医師・看護師・薬剤師・栄養士・心理士・検査技師・ソーシャルワーカー・療法士等の多職種で支援いたします。

栄養指導

カウンセリング

運動療法

    • 問診・視診
    • バイタル測定
    • 心電図装着
    • 準備運動(ウォーミングアップ)
    • 有酸素運動
    • レジスタンストレーニング
    • 水分補給
    • バイタル測定

    ※適宜実施

    • 整理運動(クールダウン)
    • 心電図脱着

1回あたり約40~60分

※心大血管疾患の状況に応じ、個別に訓練の内容や時間は調整いたします。

くまもと南部広域病院 地域連携部

受付時間 平日8:30~17:30

お気軽にお問い合わせください。

page-top